人気ブログランキング | 話題のタグを見る

第10回~12回 夕星万葉

10回~12回の夕星万葉を受講した.

本年から持統天皇代に入っていく.

以下に万葉集を読んでいく際に気を付けたいポイントをメモしておく.



第10回 「『万葉集』巻1(28番歌)持統天皇代①」

講師:小倉 久美子 氏(奈良県立万葉文化館主任研究員)


天皇の御製歌
二八番歌

春過ぎて夏来るらし白栲の衣乾したり天の香久山


・季節感をあらわしたもっとも古い歌

・天の○○とつく山は香久山だけ.天から降ってきた山(伊予国風土記逸文).当時,死は神聖なものであったので,香久山にたくさんの屍があった(四二八番歌)

・衣を乾した理由としては「衣替え」説,「神事につかう衣」説などあり



第11回 「『万葉集』巻1(2933番歌)持統天皇代②」

講師:大谷 歩 氏(奈良県立万葉文化館 主任技師)


近江の荒れたる都を過ぎし時に,柿本朝臣人麿の作れる歌
二九番歌

玉襷 畝火の山の 橿原の 日知の御世ゆ(或は云はく,宮ゆ)生れましし 神のことごと 樛の木の いやつぎつぎに 天の下 知らしめししを(或は云はく,めしける) 天にみつ 大和を置きて あをによし 奈良山を越え(或は云はく,空みつ 大和を置きて あをによし 奈良山越えて) いかさまに 思ほしめせか(或は云はく、おもほしけめか) 天離る 夷にはあれど 石走る 淡海の国の 楽浪の 大津の宮に 天の下 知らしめけむ 天皇の 神の尊の 大宮は 此処と聞けども 大殿は 此処と言へども 春草の 繁く生ひたる 霞立ち 春日の霧れる(或は云はく,霞立ち 春日か霧れる 夏草か 繁くなりぬる) ももしきの大宮処 見れば悲しも(或は云はく,見ればさぶしも)


反歌

三〇番歌

ささなみの志賀の辛崎幸くあれど大宮人の船待ちかねつ

三一番歌

ささなみの志賀の(一は云はく,比良の)大わだ淀むとも昔の人にまた逢はめやも(一は云はく、逢はむと思へや)


高市古人の近江の旧都を感傷して作れる歌(或る書に云はく,高市連黒人といへり)
三二番歌
古の人にわれあれやささなみの故き京を見れば悲しき

三三番歌
ささなみの国つ御神の心さびて荒れたる京見れば悲しも

・柿本人麻呂の一番最初の歌で「近江荒都歌」ともよばれる

・戦乱で滅びた都を思う歌は中国にたくさんあるが,日本では近江朝がはじめて

・現人神としての天武・持統天皇(日の運行,暦の掌握)

・「いかさまに思ほしめせか」で感情が挿入されている

・生命力あふれる春草と荒都の対比

・古の人:近江朝世代の人?,新しい時代に迎合できない

・近江朝も戦勝祈願したに違いないが,神がうらさびてしまった



第12回 「『万葉集』巻1(3435番歌)持統天皇代③」

講師:井上 さやか 氏(奈良県立万葉文化館 主任研究員)


三四番歌

白波の浜松が枝の手向草幾代までにか年の経ぬらむ(一は云はく,年は経にけむ)


三五番歌

これやこの大和にしてはわが恋ふる紀路にありといふ名に負ふ背ノ山


・三四番歌は有間皇子の挽歌を想起させる

・三四番歌の作者川島皇子は大津皇子の事件での密告者

・日本書紀は有間皇子に同情的(絞刑までのスピードが速い)

・日本書紀は大津皇子事件の際の大津皇子妃の死を中国の無実の謀反罪で亡くなった人の妃と同じ表現で記載している

・大化の改新の詔で畿内の南の境は背ノ山となった

・妹山との対比の背ノ山


毎回勉強になる講座である.

来年もぜひ受講したい.

(今年もまたやってほしいと思う)


by Allegro-nontroppo | 2016-07-10 22:26 | 講演会,シンポジウムなど
<< 第107回大和考古学講座 「5... 第29回~31回 万葉古代学東京講座 >>