人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「顔」のいろいろ@センチュリーミュージアム

「顔」のいろいろ@センチュリーミュージアム_f0305926_22070274.jpg
センチュリーミュージアムに「顔のいろいろ」を見に行ってきた.

先月のことであるが,8月の美術館は展示入れ替え等が多く,小さな美術館はやっていない所も多かったので,そんな中,面白いものを鑑賞させていただき,感謝である.

以下、感想である.


聖徳太子孝養像

聖徳太子孝養像の一種で十六歳の姿ということである.

なんとなく、孝養像は太子のもっと幼い頃の姿と思っていたので、驚いた.

装飾性の強い豪奢な装束や台座・香炉の形から室町時代の作と推測されているという.


柿本人麿像 狩野探幽筆・道寛親王賛

「梅の花それとも見えず久かたのあまぎる雪のなべてふれれば」の賛は古今和歌集や拾遺和歌集から取られたもので、知らない歌であった.

江戸時代の作ということであるが,歌聖人麿が江戸時代になっても尊崇されていたことが窺える.

江戸時代というと俳句が主流のように感じるが,和歌の上達を願う人々もたくさんいたのだろう.


柿本人麻呂自画賛 近衛信尹筆

「ほのぼのとあかしの浦の旦霧にしまかくれ行ふねをしぞおもふ」の賛は古今和歌集におさめられているそうだ.

柿本人麻呂というと壮大な挽歌のイメージがあるので,五七五七七の形式の和歌が代表歌というと奇妙な気がする.

しかし,今作品の桃山時代や江戸時代は壮大な挽歌のおさめられた万葉集より古今和歌集の方が格上とされていたのだから和歌の上達を願うための人麻呂像には古今和歌集の賛が相応しいのだろう.


藤原鎌足像

藤原氏初祖として追善供養の仏事で使われるために制作されたものと推測されているらしい.

私の想像する鎌足と画家の想像する鎌足はイメージが似ているように思う.

ということは,みんなの想像する鎌足像ということだろう.


桓武天皇像

桓武天皇を神格化し、礼拝の対象として描き比叡山延暦寺で執り行われている天皇講と称する桓武天皇への謝恩の法会のような行事で用いられたと推測されているようだ.

桓武天皇は最澄や比叡山とのつながりが深かったのだなと再認識した.

桓武天皇は怨霊に悩まされた天皇でもあったが,そのあたりも神格化への要素の一つだったりするのだろうか.


束帯天神像

菅原道真は笏を上から押さえつける姿で描かれているのをいくつか見かけたことがあるが,これは讒言による失脚に対する怒りを表しているのだという.

確かに他の人で同じような笏の使い方は見たことがない.

人によってそれぞれ経歴を表すポーズがあるのが面白い.


三迹画像

鎌倉時代の作で左上に「筆峯三迹」と記されており,嵯峨天皇,弘法大師空海,菅原道真が座している.

嵯峨天皇と空海は「三筆」とも言われているのは知っていたのだが,この「三筆」が貝原益軒によるものというのは初耳であった.

鎌倉時代には能書家として,この三人が代表であったのだろう.


三跡像 冷泉為恭筆

小野道風,藤原佐理,藤原行成の三跡が描かれているが,こちらも貝原益軒によって挙げられた三人ということで,描かれたのも幕末である.


三十六歌仙絵巻 伝冷泉為相賛

歌人を左右に分けた歌合形式で描かれている.

三十六歌仙絵巻もいろいろな形式があるなと思わせてくれる.


三十六歌仙色紙帖

畳の上で几帳のかげに座する斎宮女御が展示されており,三十六歌仙の中で一番豪奢な歌仙を見ることができて,うれしく思う.

斎宮女御くらいは描き方で見分けられるようになってきたなと自分の成長も感じられてうれしい.


歌仙絵(小野小町) 良純親王賛

こちらは小野小町ということであるが,説明書きを見ないと分からなかった.

小野小町といえば後ろ姿というイメージなのだが….

なよやかな姿で「あはれなるやうにて,つよからず」という,古今和歌集仮名序を思い起こさせられる.


三十六歌仙色紙 角倉素庵賛

こちらでも斎宮女御を見ることができた.

やはり,几帳のかげに座っている.


嵯峨本伊勢物語・下

「狩の使」の一場面部分が展示されていた.

伊勢物語をなぜそう呼ぶのか,書名の由来としては一番重要な場面である「狩の使」が伊勢を舞台としているからというが,本当にそうなのか疑問はつきない.


新版絵入伊勢物語

上巻冒頭には在原業平,下巻冒頭には伊勢の肖像画が載せられている.

かつては,伊勢物語の作者が業平で,伊勢が増補したと考えられていたそうで,つまりそれが題名の由来と考えられていたのだろう.

なぜ,題名の由来が不明確で、しかも伝わっていないのだろう.


伊勢物語歌かるた

伊勢物語のカルタというものもあったのだと驚きである.

燕子花の場面がないかと探してはみたが見つからなかった.


北野天神縁起絵巻断簡

北野天神縁起絵巻では菅原是善の邸宅に幼児の姿で現れて,養育されたことになっているらしい.

展示場面は是善のそばで講説の序文を書く道真の姿で,出仕前の道真を描いた一場面というものを初めてみることができた.


藤原定家像 伝土佐光起筆

和歌の大家・藤原定家を描いているが,なんとなく伝わっている定家のイメージよりふっくらした面立ちに見える.


以上.

センチュリーミュージアムは未だにどのような美術館かつかめていないのだが,面白そうな展覧会も多く,日本の古い芸術作品もかなり所蔵していらっしゃるようで,今後の展覧会にも期待である.


# by Allegro-nontroppo | 2016-09-04 22:09 | 博物館