人気ブログランキング | 話題のタグを見る

國學院大學博物館 2016年春

今回も3月中の出来事をまとめておきたい.

特集展示「山岳信仰の考古学―山を仰ぎ、山に登る―」及び特集展示「穂高古墳群 F9号墳 ―考古学実習速報展―」を見に國學院大學博物館へ出かけた.

表参道に用事があったのだが午後も早い時間に済んでしまったので,すこし足を延ばすことにしたのである.

また,昨年から海の信仰や山の信仰に興味があること,それから安曇野(穂高地域)の歴史について友人から尋ねられたことから機会があれば鑑賞したいと思っていたのである.


以下,概要.

特集展示「山岳信仰の考古学―山を仰ぎ、山に登る―」

修験道(奈良・金峯山寺)について

國學院大學博物館 2016年春_f0305926_21503741.jpg
修験道は神祇信仰や山林仏教などの影響を受けて成立した日本独特の山岳信仰である.

古来,水源やランドマークとしての山に対する信仰は,山麓祭祀に止まっていたが,8世紀頃から山頂祭祀が認められるようになり,山林仏徒による奈良県金峯山などの山岳登拝も活発化した.

10世紀になると,峰々を巡る山岳練行が各地の霊山ではじまり,11世紀頃に修験道の独自性が確立したとのこと.


建鉾山遺跡について

國學院大學博物館 2016年春_f0305926_21492674.jpg
國學院大學博物館 2016年春_f0305926_21495512.jpg
建鉾山の麓に所在し,古墳時代中期に営まれた祭祀遺跡で点在する磐座の周辺からは多数の財や石製模造品,土師器が出土している.

また,福島県棚倉町に鎮座する馬場都都古和氣神社の旧社地と伝わる禁足地でもあったとのこと.


個人的な感想であるが,簡潔にまとめられているように見えて,重要なことがたくさん含まれている解説文だと思う.

今後,山岳信仰を考えていくうえで参考にしたい.


特集展示「穂高古墳群 F9号墳 ―考古学実習速報展―」

F9号墳について

6世紀後半築造の横穴式石室をもつ円墳

・長さ約7m,幅約 1.31.5mの石室をもつ

・土師器・須恵器・直刀・水晶製切子玉などが出土している

・今回の調査で馬具や鉄鏃が出土した


安曇族の歴史などが解説されているかと期待していったのであるが,考古学実習の詳細についてがメインであった.


常設展

考古ゾーン

挙手人面土器

國學院大學博物館 2016年春_f0305926_21485330.jpg
長野県・片山遺跡で出土した(片山遺跡は古墳時代前期の土器が大石の下に埋納されていた特殊遺跡とのこと),古墳時代前期の土器で類例がないとのこと.

人面土器はオホゲツヒメの信仰との関わりについて考えたくなる.


山ノ神遺跡復元模型

國學院大學博物館 2016年春_f0305926_21482631.jpg
今回は写真を撮ったので貼っておく.

感想などは前回訪問時(國學院大學博物館)に書いたので省略する.


神道ゾーン

石清水八幡宮供花神饌

供花神饌は915日に行われる石清水祭で供えられる.

石清水祭は江戸時代まで石清水放生会とも呼ばれ旧暦815日に行われていたそうである.


石清水八幡宮には参拝したことがないので,一度は行ってみたい場所である.

やはり,石清水八幡宮にも仏教の影響が残っているのだと知った.


企画展「中世の古文書をよむ」

久我家文書が多数展示されていた.

先日の鎌倉散策で興味をひいた足利尊氏,義詮,義持や後醍醐天皇や北畠親房などの文書が展示されており,興味深く鑑賞させて頂いた.

綸旨などが書かれた紙は灰色の「宿紙」という使用済みの紙を漉き返して作った再生紙を使用するような決まりがあることも初めて知った.


以上,感想である.

國學院大學博物館は大きな博物館ではないが古代史好きとしてはまた訪れたくなるところである.

今後も展示予定を確認し,機会があれば講演会など参加したい.


by Allegro-nontroppo | 2016-04-10 21:58 | 博物館
<< 今,書きたいこと 總持寺と横浜市歴史博物館 >>