人気ブログランキング | 話題のタグを見る

奈良の旅ー葛城・御所ー 1日目

前回,予告した通り,奈良に行ってきたので記録しておこうと思う.

今回の目的地は

奈良の旅ー葛城・御所ー 1日目_f0305926_17342679.jpg

葛城山・金剛山を間近に見上げることのできる御所市周辺が中心である.

この周辺は古代大豪族・葛城氏のもっとも重要な拠点地域であったと考えられる.

葛城氏宗家は古事記・日本書紀成立時点では既に滅亡しているので記紀における扱いはぞんざいになっていると考えられる.

一方で古代社会では祀りや信仰が重要な位置を占めていたとされている.

したがって,御所市周辺の神社や遺跡などを訪れることによって,何かしら面白い発見があるのではないかと期待してこの旅を計画してみたのである.


小難しいことを書いてはみたが,実際のところはただの観光旅行である.

では一日目からどうぞ.


鴨都波神社

奈良の旅ー葛城・御所ー 1日目_f0305926_17340267.jpg
主祭神 積羽八重事代主命 下照比売命

配神  建御名方命 大物主櫛𤭖命

崇神天皇の御代,太田田根子の孫である大賀茂都美命に勅を奉り,奉斎されたのが始まりという.

事代主は大神神社の祭神である大国主(大物主)の御子神であることから,「大神神社の別宮」とも言われている.

古くは「鴨都味波八重事代主命神社」と呼ばれており,「鴨の水端の神」とされていた.


鴨氏(賀茂氏)の本拠地は葛城である.

賀茂氏は葛城氏の一員であったか,そうでなくともかなり深いつながりがあったものと解釈している.

事代主といえば「国譲り」において,美保関で釣りをしていたというのが有名であるが,このエピソードから「水端の神」となったのであろうか.

この地は葛城川と柳田川の合流地点ということで,水に恵まれていたためという説もあるようだ.

また,鴨氏が水運・海上交通網の運営に従事していた可能性もある.

他に気になることといえば,この神社が鴨都波遺跡の上に鎮座しているということである.

この遺跡は弥生時代の大規模遺跡として知られ,古墳時代後期まで続いていたようである.

ここに居住していた人々が後の鴨氏となったのであろうか.

最後にこの神社には遥拝所があった.

どこに向かって遥拝しているのか書かれていなかったので不明である.

方向としては北東ということなので大神神社…だろうか.


野口神社

祭神 神倭伊波礼毘古命 彦八井命

作物の収穫を掌る水の神(竜神)という御神名で葛城川岸辺に鎮めまつったことから始まる.

また,役行者に失恋した娘が大蛇になってしまったという.

その大蛇に通りかかった村人が味噌汁をかけて逃げ帰ったという逸話から汁掛祭が執り行われているそうである.

役行者は賀茂氏であり,葛城の出身であるので逸話が語られているのだろう.

蛇塚ものこされていた.


考安天皇玉手丘上陵

奈良の旅ー葛城・御所ー 1日目_f0305926_17345785.jpg
第六代考安天皇の陵と治定されている.

考安天皇は記紀に事績が記載されていない欠史八代の天皇の内の一人である.

ちなみに考安天皇の宮殿は記では葛城室之秋津島宮,紀では室秋津島宮とされており,やはり御所市周辺ではないかとされている.


吉祥草寺

奈良の旅ー葛城・御所ー 1日目_f0305926_17352280.jpg
開基 役行者

本尊 不動明王

修験道の開祖役行者の御誕生所とされている.

昨年の金峯山寺詣での時から訪れてみたかった場所である.

役行者像とその母である白専女像や産湯の井戸など縁のものを見学することができた.


須賀神社

祭神 素戔嗚命

鎮座している本馬丘の古名は「ホホマオカ」である.

「秀=ホ」:優れて人目をひくという意味を持つ.


神武天皇社

祭神は神倭伊波礼毘古命

神武天皇の即位の地としては橿原神宮が有名だが,こちらを即位の地とする説(本居宣長,白洲正子など)が否定された訳ではない.

また,すぐ側の掖上の嗛間丘に登り国見をしたという伝承もある.

言い伝えによればこの地が宮殿に指定されると住民が他の地に移住しなければならなくなるので,明治の初めに証拠書類を焼却処分し指定を免れたとのことだ.

また,摂社・嗛間神社には神武天皇の前后・吾平津媛が夫婦の縁を呪う「サワリの神」として祀られている.

後の皇后媛蹈鞴五十鈴姫命に遠慮してこの地でわび住まいしたという伝承も残っているようだ.

正しい即位地は今さら分かり様もないかもしれないが,様々な伝承から当時を少しでも理解できるようになればと思う.


by Allegro-nontroppo | 2015-03-14 17:36 | 旅行記
<< 奈良の旅ー葛城・御所ー 2日目 三次元で“作る”!藤ノ木古墳の... >>