人気ブログランキング | 話題のタグを見る

藤原広嗣の怨霊と鏡神社

古代ミステリー紀行 第3回 「荒れ狂う藤原広嗣の怨霊」を聴講してきた.

連続講座であった古代ミステリー紀行を無事,全ての回,受講することができたことになる.

(古代ミステリー紀行の感想記事はこちら→ 第1回 第2回

今回の舞台は鏡神社である.

鏡神社は新薬師寺のすぐそばに位置しており,祭神は藤原広嗣である.

本社は佐賀県唐津市鏡の鏡神社で,808年に広嗣鎮魂のため,また新薬師寺の鎮守としてこの地に勧請されたとのことだ.


藤原広嗣
は藤原不比等の子である式家の宇合の長子である.

当時,政権の主流にあった宇合を含む不比等の四子は737年に相次いで天然痘で亡くなっている(詳しくはこちらの記事へ→).

その結果,政権の首班は橘諸兄となる.

橘諸兄は敏達天皇の子孫で元の名前を葛城王といい,後に母の橘宿禰を継ぐことを願い許可され,以後は橘諸兄と名乗るようになった.

ちなみに諸兄の生母・県犬養三千代(橘三千代)は諸兄の父・美努王と離別し,藤原不比等の後妻となり,光明子らを産んでいる.

ただし,上記の不比等の四子の生母ではない.


藤原広嗣は738年,当時,従五位下であったにもかかわらず,正五位上相当の役職である大宰小弐に任命される.

大弐の高橋安麻呂は遙任であったし,帥(長官)は空席であったから,広嗣は実質的な長官の代行者であったと考えられる.

また,大宰府は九州九国と壱岐・対馬・種子島三島を統括する役所であり,軍事的機能を備えていた.

よって,左遷と言えるのか(広嗣は当時,大養徳守であった)は疑問である.


しかし,740年8月29日,広嗣は大宰府から上奏文を奉り,天地の災いを示して,橘諸兄の側近であった玄昉と吉備真備を除くことを要求した.

藤原広嗣の乱の勃発である.

9月3日には都に上奏文が到着し,朝廷は謀反と判断.

大野東人を大将軍に任じ東海道,東山道,山陰道,山陽道,南海道の五道の軍17,000人を動員するよう命じた.

921日,関門海峡に達した大野東人は,922日,勅使佐伯常人らに兵4,000人を率いて渡海させ,板櫃鎭(豊前国企救郡)を攻略.

929日,全九州の官人・百姓にあてて勅が発せられる.

109日,広嗣軍1万騎が板櫃川に到り,大規模な戦闘が起こる.

敗走した広嗣は船に乗って五島列島を経て新羅へ逃れようとした.

ところが船が進まなくなり,風で吹き戻されてしまう.

1023日,松浦郡値嘉嶋(五島列島の古い名称)で広嗣捕縛.

111日,広嗣,肥前国松浦で斬刑される.


●聖武天皇の伊勢行幸

広嗣の乱は壬申の乱以後,初めての大規模な戦乱であるにもかかわらず,聖武天皇は乱の終結を待たず,伊勢行幸を行うのである.
10
26日,造伊勢国行宮使を任ず.

大野東人への勅を発す.

「朕,意ふ所有るに縁りて,今月の末暫く関東(鈴鹿関・不破関の東)に往かむ.その時に非ずと雖も,事已むこと能はず.将軍これを知るとも驚き怪しむべからず.」

1029日,聖武天皇平城京を出発.元正太上天皇,光明皇后も同行.

11月2日,伊賀国を経て,伊勢国の河口の行宮に到着.狩りなどをしながら10日間滞在.

113日,聖武天皇,広嗣捕縛の報を得る(翌日,広嗣処刑の報).

※北九州から伊勢の河口まで約700 kmを四日四晩で連絡.

聖武天皇 美濃,近江,山背へと行幸.

1215日,聖武天皇,恭仁宮に行幸して都の造営を命ずる.

741年正月 聖武天皇,恭仁京において朝賀を受ける.

→一時期難波京を都とするが,7455月の平城京復都まで聖武天皇は5年間,平城京に戻らない→聖武の大彷徨

(聖武の伊勢行幸の理由は不明)


●怨霊としての広嗣

松浦廟宮→佐賀県唐津市鏡の地に鎮座する鏡神社

祭神 一宮に神功皇后,二宮に広嗣

但し参道正面に二宮があり,一宮は横を向いている→配置が不自然

745年,聖武天皇の叡慮によって建立.

835年の太政官符→「肥前国松浦郡の弥勒寺知識寺の荒廃を修治させるため,五人の僧の任用を求めた大宰府の解に対して発せられた官符」に知識寺の建立についての記載有.

・天平十七年十月十二日の勅符…僧二十人が置かれ,水田二十町が施入.「救遊霊」の記載→広嗣の亡霊?鏡神社に弥勒知識寺が併存したか?

知識寺→広汎な唱導活動によって,財物の喜捨を集め,それを知識(信者が金品を寄進すること,またその寄進者)として寺の造営がなされた.→知識結

「松浦廟宮本縁起」…本来,広嗣の政敵であるはずの吉備真備が鎮めたという伝承.

→真備は広嗣の師 「一日為師.終身為父.一字千金.二世恩重」の言葉.

*「薬師寺縁起」にも「一字千金」=師恩の厚さ(大津皇子の怨霊も一字千金で鎮まる=当時の流行)


●広嗣の祟り

橘諸兄の政権は瓦解し,玄昉は藤原仲麻呂により筑紫観世音寺別当に左遷,その後の不思議な死.

観世音寺の北側に玄昉の墓.

玄昉…義淵の弟子,法相宗の僧,入唐学問僧,在唐十八年.帰国後常務天皇の信頼を得て,吉備真備とともに橘諸兄政権の側近に.人格に問題ありと批判.

玄昉は筑紫観世音寺の供養に際して,導師として腰輿に乗っていたところ,突然大空からその身を補足され,忽然として姿を消したが,後日,その首が奈良の興福寺唐院に落ちた(「続日本紀」,「扶桑略記」,「平家物語」,「源平盛衰記」など).

頭墓…「頭塔」 天平石仏十三体が残る土塔の跡.

玄昉の遺骸→バラバラになって興福寺の境内に落ちたとする口碑.

今昔物語集にも記載有.


●余談 十市皇女

式内社赤穂神社,新薬師寺の門前右手 十市皇女を摂社に祀る.

十市皇女は赤穂の地に葬られた.

768年急死→急病説,自殺説,三輪山の神の祟り説など.


以上が講演内容である.

いずれは抄録が出るだろうというの(HPこちら→)に詳しく書きすぎたかもしれない.


非常に興味深い内容であった.

奈良の鏡神社はもちろん,佐賀県唐津市の鏡神社も訪れてみたいものである.


by Allegro-nontroppo | 2014-06-29 19:15 | 講演会,シンポジウムなど
<< 春日大社 第六十次式年式年造... 「吉野」の歴史 ー古事記・神武東征ー >>